top of page

陶芸家 箱崎竜平 うつわ展

会期:2025年7月2日(水)~13日(日)*お休み7月7日(月)8日(火)

時間:11:00~18:00

場所:アートスクウエア観

東京都世田谷区梅ヶ丘1-4-13 TEL03ー5477-6511

 

 プロの料理人たちが絶賛し愛用する作品の数々・・・

和食でも、洋食でも、中華でも、ただ盛るだけで、

どんな料理でも華やかに引き立ててくれる不思議なうつわ・・・

一度使えば手放すことの出来ない逸品です。

                                                                      アートプロデューサー近藤智禅

 

 

プロフィール 陶芸家 箱崎竜平 

1958年 奈良県に生まれる。

1980年 北海道教育大学卒業

1982年 京都市立工業試験所技能者養成を終了

1982年 笠間市にて陶芸家小林東洋氏に師事

1988年 奈良県に築窯

1991年 ギャラリーマロニエにて個展

1996年 日本クラフトデザイン協会会員

京都高島屋、銀座松屋、日本橋三越ほか全国各地にて個展

 

「制作について」

九谷の磁土を使い、下絵付(染付・鉄絵)、上絵付(赤絵・金銀彩など)

をした器。

筆の線描が器にのびやかさを与え、食卓を彩る事が出来ればと、制作しています。

《書籍掲載》おいしいもののまわり 土井善晴著

      祝いの料理      土井善晴著

      ごちそうのかたち   土井善晴著

      おかずのクッキング・きょうの料理など

(使用していただいているお店)

ザ・リッツカールトン京都「水暉」、銀座 うち山、銀座 くどう、銀座 朱雀、

よしのや〈長野〉、室町和久傳、ザ・サウザントキョウト「階」〈京都〉、

三輪山本〈奈良〉、あけぼの鮨〈尾鷲〉など

表作品画像.JPG
DSC_1749.JPG
DSC_1752.JPG
DSC_1747.JPG
DSC_1751.JPG
DSC_1754.JPG

 「Caféスペース  リニューアル」

10月からお客様のリクエストにお応えして、Caféスペースの席数を増やし充実させました。

​美術工芸品を鑑賞しながら、ゆっくりお茶を楽しんで頂ければと思っております。

(すべて作家さんのうつわでご提供致します。)

DSC_1532.JPG
DSC_1535.JPG
DSC_1537.JPG
DSC_1538.JPG
DSC_1534.JPG

すべてのお飲み物には小さなお菓子をお付け致します。

お気軽にお立ち寄り下さい。


*画像のカップ&ソーサは、箱崎竜平さんの作品。
抹茶碗は、山﨑豪さんの作品。

​著作出版のお知らせ​

​ この度、当社の近藤智禅が長年書き溜めた随想と​小説を「邂逅 山門をくぐりて/随想 人は出逢う」と題して自社にて出版致しました。
 出版にあたり、童話作家・編集者の原正和さんと詩画家のほんまちひろさんに編集やレイアウトをして頂きました。友人でもあるお二人に心より感謝申し上げます。
          アートスクウエア観 近藤智禅

*ご興味のある方は、当社ネットサイトにて販売しております。

本画像.JPG
スクリーンショット 2023-12-13 125432 対談.png

dialogue マーク・フルーエン×近藤智禅

YouTubeチャンネル  アートスクウェア観​ 

​作家さんへのインタビューや対談、工房の取材などなど
多岐にわたり映像でお伝えしてまいります。

スクリーンショット 2023-10-15 122251.png
​ネットショップサイト
*常時、作家の新作・人気作品をアップしています。

アートスクウェア観 UMEGAOKA art gallery

長年、美術工藝品の企画・プロデュースを行なって参りました「アートスクウェア観」が

運営する世田谷区梅ヶ丘にアートギャラリー。個展や常設展示販売、参加型のアート企画などを行っています。

こんな時代に心温まるアートで、少しでも皆様の心の癒しの一助になればと思っております。

どなたでも気軽にお立ち寄りできるアートギャラリーとして、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

                                                                                                          アートスクウェア観 近藤智禅

梅ヶ丘入り口.jpg

〒154-0022  東京都世田谷区梅ヶ丘1-4-13 

​access 小田急線梅ヶ丘駅南口下車徒歩5分

梅ヶ丘gallery内部1.jpg
IMG_0889.JPG

ARTSQUARE KAN

INTERNATIONAL 

​​Japanese art&culture

bottom of page